みんミドプロジェクトのデータベースを公開
みんなのミドリムシプロジェクトでの採取場所の情報、水サンプルの採取時の画像、及び培養の結果ミドリムシ(特にEuglena gracilis)が得られたかの情報を統合し、視覚的に地図上に表示するシステムを公開しました。
みんなのミドリムシプロジェクトデータベース
本システムは上記リンクから誰でもアクセスでき、採取参加者と微細藻類生産制御技術研究チームが登録したデータを閲覧できます。
閲覧方法
起動すると下のような黒地の地図が表示されます。①にあるアイコン例が地図上に表示されており、それらが採取地と、そのサンプルの処理状況を示しています。
サンプルの処理状況は、解析中(サンプルが採取された後、解析中)、あり(培養後ミドリムシが増えてきた単離された)、なし(ミドリムシがいなかったか、居ても培養で増えてこなかった)、の3種類があります。
カメラのアイコンは、地図の中心を示しており、採取場所登録(後述)に使いますが、閲覧には関係ありません。左のパレットにあるボタンにから地図の拡大・縮小や回転ができます。
今後の予定
今後はこちらのデータベースに、調査によって得られたデータをアップデートしていく予定です。