2020年度 みんみど結果報告

2020年度のみんなのミドリムシプロジェクト(みんみど)で、みなさんからお送りいただいた水サンプルを解析した結果(2021年3月末時点)をご報告いたします!

midolook1

到着サンプルについて

2020年度のみんみどでは、新型コロナウイルスの状況を考慮し、2019年度のような高校単位ではなく、クラウドファンディングにてご支援いただいたご家族のみなさんに採取のご協力をいただきました。

参加同意いただいたご家族のうち、およそ7割の方からサンプルを受け取ることができました。また、サンプルをお送りいただいた9割以上の方に地図データベースへご登録いただいています。

表1 到着サンプル数と回収率

  参加同意 サンプル
到着
DB登録
組数 80 58 56
サンプル
到着率
72.5%
DB登録率 96.6%

樹立したミドリムシ株について

2020年度にお送りいただいた水サンプルは、2019年度から継続してお送りいただいたサンプルを含め、295サンプルでした。これらを培養し、ミドリムシと思われる細胞が増えてきたサンプルは31サンプル。これらを単離培養することで、サンプル当たり1から6株、全部で76株を樹立しました。

※詳しい解析方法はこちらで解説しています!

これまでのお送りいただいたサンプルをまとめたものが表2です。2019年度の高校生、2020年度のご家族の皆さんから合計502のサンプルをお送りいただきました。そのうち45サンプル、約9%がミドリムシありでした。

表2 これまでのサンプルについて

  サンプル数 ミドリムシあり 樹立株
2019年度 207 14 13
2020年度 295 31 76
合計 502 45 89

ミドリムシありサンプルの日本分布

こちらが2019年度と2020年度に集まった水サンプルのうち、ミドリムシが確認された場所です。東北から中国地方まで、日本の各所にミドリムシが存在している様です。これらの地域以外からもサンプルはお送りいただいたのですが、ミドリムシを得ることはできませんでした。まだ見つかっていない地域でミドリムシが見つかるのかどうか。今後の課題となりそうです。皆様が詳しい場所をチェックできるよう地図データベースの更新も順次進めまいります!

midolook2

皆様にご協力により多くのサンプルが集まり、多くのミドリムシ株を樹立することができました。誠にありがとうございます!

次は、これら樹立した株がどのようなミドリムシなのか。DNA配列を読み、解析した結果です。お楽しみに!