参加方法・応募方法
参加方法
『ご当地ミドリムシ収集』への御協力いただけるチームの募集を開始します。こちらへの御協力は、安全面への配慮のため、今回は高校生限定とさせていただきます。また、教育活動の一環として高校単位での御協力をいただきたいと考えています。ご参加の意思がある高校生、及び統括できる教員のチームを構成し、教員が代表してのご応募をお願いいたします。
Aコース
- 野外で取得した水サンプル(最大20 か所)を理化学研究所に送付
- 理化学研究所 微細藻類生産制御技術研究チームで各サンプル水に含まれる微生物の顕微鏡写真を取得
- ミドリムシ、特にEuglena gracilisが存在するか培養して検証しミドリムシがいたら単離
Bコース
- 野外で取得した水サンプル(最大20 か所)のそれぞれ半分量を理化学研究所に送付
- 分取した残り半分を使い、高校の実験室で培養を実施
- 数回の継代後、提供した培地で増殖するミドリムシ(Euglena gracilis)がいる場合、培養液を理化学研究所に送付
- 理化学研究所 微細藻類生産制御技術研究チームにて単離
- 作業に必要なプラスチック器具、手順書、送付用の袋等は理化学研究所で準備します。
- Bコースに御参加いただく場合には、顕微鏡が必要となり、1カ月程度の継続的培養が必要となります
- A, Bいずれのコースの場合も、参加者は採水者としてクレジットされますが、取得した株の知財は
理化学研究所微細藻類生産制御技術研究チームに帰属されることを御了承ください - 進捗の御報告は、後日ご案内するデータベースを通してとなります
応募方法
以下の情報を記載してminnnanomidorimushi@ml.riken.jpまでメールにてご連絡ください。(2019年6月26日追記:参加同意書のご提出もお願いすることになりました。郵送、FAX、もしくはメール添付でのご提出をお願いします。)
- 件名:みんみどPJ参加希望
- 高校名:
- 代表教員名:
- 連絡先(メールアドレス):
- 参加高校生の大雑把な人数:
- 希望コース:(A,B)
- 採取キット送付先:
- コメント等(もしあれば):
参加同意書はこちらからダウンロードをお願いします。
その他注意事項
- 採水に必要な器具等は、十分な数を用意していますが、万が一想定していたよりも御応募が多かった場合には先着にてのご参加高校の選択とさせていただきます。
- サンプルの送付に期限はございませんが、秋を過ぎるとミドリムシは見つかりにくくなります。季節を検討してのご参加をおすすめいたします。
メディア掲載情報
- プレミドリムシハンティング報告【前編】ご当地ミドリムシを探せ!(横浜サイエンスフロンティア高校)
- プレミドリムシハンティング報告【後編】出会え!「ご当地ミドリムシ」―水はすくった、次は発見できるかだ(横浜サイエンスフロンティア高校)
- 朝日新聞デジタルでのプロジェクトの紹介
- 理化学研究所トピックス 「みんなのミドリムシプロジェクト」を開始
- 〔マレーシア〕ユーグレナ、ミドリムシ題材の体験学習開催
- ユーグレナ、ミドリムシ題材の体験学習開催
- リバネスマレーシアとユーグレナ社などによる中高生向けワークショップ“Euglena for
ALL”をマレーシア工科大学で開催 - [Facebook]マレーシアにあるマレーシア工科大学で #ユーグレナ の体験学習を開催。